京都創生推進フォーラム
シンポジウム「京都創生推進フォーラム」について

日 時 平成26年7月29日
会 場 京都観世会館


オープニング 舞囃子「熊野」
片山 九郎右衛門氏(公益社団法人 京都観世会会長 観世流能楽師)


あいさつ 立石 義雄 (京都創生推進フォーラム代表、京都商工会議所会頭)
門川 大作 (京都市長) 


パネルディスカッション 「世界の人々を魅了する京都」

パネリスト 彬子女王殿下
  アラード・チャールズ 氏
(事業家)
  片山 九郎右衛門 氏
(公益社団法人 京都観世会会長 観世流能楽師)
  西尾 久美子 氏
(京都女子大学 現代社会学部教授)
コーディネーター
宗田 好史 氏
(京都府立大学 生命環境学部教授)



パネルディスカッション  「世界の人々を魅了する京都」

パネリスト
彬子女王殿下
アラード・チャールズ 氏 (事業家)
片山 九郎右衛門 氏 (公益社団法人 京都観世会会長 観世流能楽師)
西尾 久美子 氏 (京都女子大学 現代社会学部教授)


コーディネーター 
宗田 好史 氏 (京都府立大学 生命環境学部教授)





宗田

 京都創生推進フォーラムは今回で10回目を迎えました。今年は「世界の人々を魅了する京都」をテーマに、パネルディスカッションを始めます。

 先日、アメリカの『Travel + Leisure(トラベル・アンド・レジャー)』誌の『ワールド・ベスト・アワード2014』で、京都が世界の観光客に1番人気のまちとして表彰されました。イギリスの雑誌では、京都が住みやすいまちとして世界で9番目に挙げられています。

 『The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)』では、京都の観光の魅力を様々に語っています。まず京都の魅力が文化・芸術にあること。そして、食、価格の点から見ても、とても安心して滞在できると評価しています。

 私たち、京都に住む者にとって、これらは大変うれしいお話ですが、本当にどれだけ世界の人々を魅了しているのかということを改めて考えることが、今日の一つの課題です。そして、もう一つ、仮に京都が世界の人々を魅了するまちであるとすれば、それを未来にわたって、どのように次の世代に受け渡していくかということが重要な課題です。本日は、この二つの点について、パネルディスカッションを進行します。

 まず、本日ご臨席いただいております彬子女王殿下から、この京都に寄せての思いや、京都でご活躍いただいているお仕事の内容について、お話を賜りたいと思います。よろしくお願いします。



彬子女王殿下

 私は19歳のときに、イギリスのオックスフォードというとても小さな町に留学しました。そこは大学街で、ロンドンにはバスで2時間ぐらい、電車だったら1時間少しで行くことができる、ほどよく都会で、ほどよく田舎といった感じのとても良い環境でした。

 京都に住み始めてからは丸5年になりますが、ほっとする落ち着いた場所が見つかったと感じています。近所のお店の方々とする会話も楽しく、このまちの一員になれたという気がしています。

 私は2012年の4月に『心游舎(しんゆうしゃ)』という、子どもたちに日本文化を伝えていくための団体を創設しました。活動のきっかけは、私が留学をした際に、自分がいかに日本について知らなかったかという事を痛感したためです。イギリスでは、ありとあらゆる方々が、私に歴史・文化・経済・政治など、日本に関する色々な質問をしてきました。日本にいる時は、私の専門外なので分かりませんと言えましたが、イギリスでは、なぜ自国のことなのに分からないのかと言われてしまいます。

 また、外国の方の中には、「日本人は、毎日着物を着ている」、「日本には、まだ忍者がいる」、「日本人は全員、お寿司が握れる」など、少し偏ったイメージを持った方もおられると感じました。

 その経験をもとに、日本人として日本の文化をきちんと知ることがとても大切で、それを外国の方たちに、きちんと話せるようにならなければならないと切に感じました。

 今では、少子化や核家族化が進み、祖父母と同居する子どもが少なくなり、日本文化に直接触れることができる機会が少なくなりました。お寺や神社の方たちとお話をしていても、子どもたちが境内で遊んでいる姿を最近見なくなったと聞きます。私は、かつて子どもたちが、お寺や神社の方々とお話をしながら学んでいたことは、とても多かったのではないかと思います。そこで、未来を担っていく子どもたちに「日本文化っていいね」「日本っていいね」「日本に住んでいてよかったね」と思ってもらえる土壌を作りたいと思い、『心游舎』で、神社やお寺を舞台に子どもたちに本物の日本文化に触れてもらうためのワークショップを開催しています。子どもたちにとって、お寺でお坊さまにお話を聞いて、お経を唱え、ご飯を食べるということは、もちろん初めての経験ですし、おくどさんでご飯を炊くというのも初めての経験です。中には、畳の雑巾がけをするのが初めてだという子どもいます。普段なかなかできない経験が子どもたちにとって記憶に残る体験になると思います。私は、日本文化を大切にする子どもたちを育てていきたいと思っています。



宗田

 ありがとうございました。次に、アラード・チャールズさんです。現在、京都西陣の町家を改装してお住まいです。本居は香港にありますが、この夏も、京都西陣で、ご家族と京都での暮らしを楽しまれています。世界を舞台に活動されるビジネスマンから、京都のまちに対する思いをお話しいただきたいと思います。



アラード

 アラードです。こんにちは。私はアメリカ人ですが、どちらかと言えば国際人です。故郷はアメリカ・カリフォルニア州ですが、半分は、香港、台湾、シンガポールなどの東南アジア、半分はアメリカで育ちました。大学を卒業した後は、東京の慶応大学の大学院に2年間ぐらい在籍しました。金融業界に就職して、約25年間、東京、ロンドン、ニューヨーク、ロンドンと移り、現在の香港に至ります。

 まず、私の父が住んでいる、アメリカ東海岸のナンタケットという小さなまちついてお話しします。京都にとって、何かいい参考になるのではないかと思います。

 ナンタケットは、アメリカ東海岸のマサチューセッツ州に位置し、メルヴィルの小説『白鯨』の舞台でもあります。1830年代までは捕鯨で世界一栄えたまちで、1830年代には、アメリカで一番裕福なまちにまで発展しました。しかし、1830年代にまちの約3分の1を焼く大火事が発生したことと、ペンシルベニア州で原油が発掘され、捕鯨産業に打撃を与えたことにより、人口が減少し、新たな建物が建設されることもなくなりました。そのため、ナンタケットの風景は、今と昔で全く変わっていません。現在、ナンタケットでは非常に厳しい建設規制があることで有名です。例えば、新たにれんが造りの建物をつくることは禁止されています。また、自分の家を建てたり、リフォームしたりする場合は、町並みとの調和が必要で、審査委員会の許可が必要になります。さらに、建材についても、指定の木材を使わなければならず、使用できるペンキの色も限られていて、それ以外は一切使用できません。

 このような建設制限が厳しい歴史地区においては、新しい事業を始める際でも、昔からの建物を活用しています。その例として、『ドリームランド劇場』があります。『ドリームランド劇場』は、もともとはキリスト教徒が集合してお祈りする場所でしたが、その後は、麦わら帽子の工場、スケート場、ホテル、劇場、映画館等に転用され、現在は、多目的ホールとして活用されています。つまり、新しいことを始める場合でも、昔の建物を壊すのではなく、活用すればよいのです。昔のものは使えば使うほど、なじみが出てきて、ナンタケットにしかない独特な雰囲気が出てきます。

 また、規制の強化は、地価にも影響を与えます。規制により、建物が制限されることで、供給が減り、需要が上がるため、地価が上がります。リーマン・ショックの際には世界的に地価の下落が起こりましたが、ナンタケットの地価は高い水準を維持しています。

 京町家は、ナンタケットの状況とよく似ています。町家は、昔の木造の建物なので、古く、冬は風が通り寒いです。しかし、そこで昔の人々と同じように暮らすのではなく、現在の暮らしに合わせて改装し、新しく活用することが大切なのではないかと思います。

 毎年、数多くの町家が取り壊され、町家の保存は統計的に見ても厳しい状況です。しかし、木造の家屋はコンクリートの建物に比べて、排出する二酸化炭素量が少なく、地球温暖化対策として有効です。また、様々な研究から、町家を再生して使うと、修繕に様々な産業が関わるため、新しい建物を建てた場合よりも長期的に雇用の創出に効果があることも分かってきました。さらに、需給の面から見ても価値も上がるため、町家を再生し、活用してほしいと思います。ただし、町家の購入・再生には、お金もかかるため、誰にでもできることではないと思いますが、町家を活用したレストランやホテルなどを利用することでも、その価値の向上に貢献することができます。



宗田

 ありがとうございました。現在、アメリカの中でもナンタケットやボストンの古い町並みが大変人気を集めています。先ほどの『ニューヨーク・タイムズ』の記事や、イギリスでの紹介を見ると、京都の町家を再生して、古い建物の中にモダンに住んでいくという、今のお話が、21世紀の都市、未来都市として、まさに京都の再生の中に、世界の人々が憧れる姿があることが示されています。

 次に、片山九郎右衛門さんにお話を伺います。よろしくお願いいたします。



片山

 皆さんこんにちは。この京都観世会館は、昭和33年に私の祖父が中心となって、京都の色々な経済界の方々、好事家の方々の浄財を集めてできた民間の小屋が始まりです。当時は全国で能のブームが起こり、公設の能楽堂が主流になっていましたが、町衆の力を結集して、ここを建てていただいたことを誇りに思い、大切にしています。

 舞台正面の鏡板に描かれた松の絵は、日本で唯一、画家の堂本印象先生が描かれた松です。完成当時は、真っ白な白木の上に松の絵が載ったもので、奇抜な感じがして祖父はびっくりしていたようでしたが、時間が経過するにつれて馴染んできて、「いい松だね」と、多方面から評価をいただくようになり、今では、無くてはならない松になりました。

 本舞台の下のヒノキ板は、長年かけて消耗するものです。これは、私の父が奔走し手に入れた国産の最高級の素材を、10年間寝かせて乾燥させたものです。これを作るために、父は自費で家の中に小屋を建て乾燥させ、毎朝つやを付けるために磨くという、大変な苦労を重ねていました。父のそのような姿を、私は子ども心に見て育ちました。

 最近、私が思うのは、伝統とは、このような「親の背中」つまり生活体系を見て、良いところは勿論ながら、多くは「我慢の成果」みたいなものを、一つの自分たちの晴れの気持ちに置き換えて、つないでいくものではないかということです。

 今年の祇園祭では、関係者の皆さんのご苦労の甲斐あって、後祭巡行が復活しましたが、町衆の方々の晴れの気持ちの裏には、たくさんの苦労や我慢が存在するのではないかと思います。それを生活の中で、ずっと苦労を苦労と思わないようにしていく中で、ものが続き、伝統が1日1日積み重なって、その結果がようやく10年、20年のスパンで表れてくるものではないかと思います。

 私の一番の使命は、この京都観世会館を、これから50年、100年と維持していくために踏ん張っていくことだと思っています。改装中の京都会館とほとんど変わらない年を経たこの京都観世会館が、いつまでも京都にあるように、ご協力いただきたいと思います。



宗田

 ありがとうございました。今、伝統を受け継ぐ我慢というお話がありました。このことも、とても大切なキーワードではないかと思います。では、西尾先生にお話をいただきたいと思います。



西尾



拡大表示>>


 皆さん、こんにちは。本日は花街を経営学の視点から研究する学者の立場からお話します。最初に、舞妓さんの写真をご覧ください。この写真からは、色々と分かることがあります。

 まず、季節です。この着物には、ススキのような秋草のような模様が見えていて、裾を見るとフキが入っていないので、夏であることが分かります。次に、髪型です。舞妓さんは地髪、地毛で日本髪を結うのですが、この舞妓さんは、若い女性のヘアスタイルで桃割れという赤の京鹿子の絞りがお団子の中に入っています。その上には「天留め」と呼ばれるブローチのようなものが着いています。また、黄色く光り輝いているのは、べっ甲のかんざしです。現在、べっ甲は手に入らないため、江戸時代、明治時代の始めから代々伝わってきたものです。銀のびらには、彼女らがお世話になっている屋形、置屋さんの家紋が入っているなど、細部までとてもよく作り込まれています。これら数々の美しい品々があってこそ、舞妓さんが舞妓さんらしくなります。そして、それらを支えているのが、京都の伝統文化産業の産業集積の厚みです。伝統文化産業に従事されている方々の日々の研鑽の積み重ねが、舞妓さんの着物になったり、帯になったりするのです。

 もう一点、ご覧ください。この舞妓さんは、暑い日差しの中、日傘もささずに、丁寧できれいなおじぎをしています。この様子から、目上の方にごあいさつをされている場面であると思われます。舞妓さんは、自分よりも先輩の芸妓さんのことをお姉さん、お茶さんや屋形の経営者をお母さんと呼びますが、それらの方々に会ったときは、日傘をさして歩いていても、日傘を畳んで、立ち止まって、おじぎをします。この写真は、おそらく8月1日の八朔に、お茶屋さんを芸妓さんや舞妓さんが、ごあいさつに回りに歩いている様子を、お茶屋さんなり、屋形のお母さんなり、あるいは関連の事業者の方がお家の中から見ている構図だと思われます。最初にご説明した、この装束の美しさは、京都の伝統文化が蓄積されたものです。だから、私たちが魅了されるのでしょう。そして、建物の中からでもそっとこの様子を見ている人がいるということが、受け継いでいくということの姿勢を表しています。わずか1枚の写真からでも、これだけのことがわかります。

 次に、舞妓さんのかんざしについてお話しします。舞妓さんの花かんざしは、毎月1日になると、その季節にちなんだものに変わります。ここにも美しさだけでなく、受け継がれている秘密があります。写真中央の花が垂れる形のかんざしは、舞妓さんのシンボルのように思われますが、これには、舞妓さんが1年目、新人さんであるという意味があります。さらに、舞妓さんになってすぐの愛らしさを強調するという意味も含まれています。

 このようなことが、私たちのすぐ身近の京都の花街では現在も続いています。さらに、舞妓さんの人数は40年前と比較すると倍以上に増えています。



宗田

 ありがとうございました。さて、次に、世界の人々が京都をどう見ているのか、どう魅了しているのかというお話に移ります。明治維新が起き、世界の人々の目が日本に注がれたときに「ゲイシャ、フジヤマ」などの、色々な国際観光スローガンが登場しました。

 その後、産業立国・日本は科学技術の分野で世界的に有名になり、最近ではクールジャパンという言葉も登場しています。日本と世界の長い関わりの中で、世界の見方が色々と変化してきています。最初に、彬子女王殿下にお話をいただきたいと思います。よろしくお願いします。



彬子女王殿下

 私は、外国の方々が集めた日本の美術品のコレクションを通して、外国の方たちが日本美術や日本をどう見ているかといったことを研究していました。その過程で、様々な美術館や博物館に調査に行ったのですが、そこで気付いたことがあります。それは、小さな美術館・博物館でも、そのほとんどに、日本に行ったと思われる方からの寄贈品として、日本の写真帳が保管されていることでした。そして、そこには十中八九と言って良いほど、京都の写真が入っていて、中でも、清水寺と金閣寺の写真が入っている確率がとても高いのです。

 その理由を考えると、やはり外国の方たちにとっての日本のイメージが京都に集約されているからだと思います。そして、なぜ清水寺や金閣寺だったのかというと、やはり自分たちの国に無い文化や建築物に興味を持ち、それらが日本のエキゾチックな部分として映ったからではないかと思います。



宗田

 エキゾチックというお言葉をいただきましたが、なぜ京都のその部分が注目され、エキゾチックと思われたのでしょうか。例えば町家や伝統産業、伝統芸能が着目されなかったのはなぜでしょうか。



彬子女王殿下

 その当時は、外国の方々が手に入れることができる日本の情報がとても限られていた時代で、旅行でも日本国内を自由に旅することができませんでした。町家や伝統産業の写真も、もちろん残ってはいますが、どちらかと言えば、それらは日本人の生活を知るためのものであり、日本という国を知るためとなると、名所旧跡が最初に外国の方たちの興味を引いたからではないかと思います。



宗田

 最近の海外から見た日本についてはいかがでしょうか。



彬子女王殿下

 最近では、漫画やアニメ等の、いわゆるサブカルチャーが注目されていると思います。それらに加え、「日本には忍者がいる」といった前時代的な日本のイメージや北斎や広重のような、いわゆる江戸の文化がとても評価されていると思います。その二つが完全に2分割され、日本のイメージとして海外で定着しているように思います。私は、その中間と言うか、それらをつなぐものがあまりないように感じており、とても残念に思います。



宗田

 殿下のお話のように、二極化したものの中間から、さらに一段上がった形で日本の美術、芸術、文化の発展を考えるべき時期に来ているのではないでしょうか。これは、京都創生が抱える大きな課題ではないかと思います。アラードさんから見た、日本の魅力、京都の魅力をお話しいただければと思います。



アラード

 まず、外国人が日本に来て、素晴らしいと思う点は、日本人が優しいことです。心掛けやサービスの提供の面において、日本は全世界から評価されていて、特に京都は、みんなが気配りしていて、心遣いが素晴らしいと感じます。

 数カ月前に、1週間の間にシンガポール、香港、台北、上海を飛び回りましたが、どこもホテルやブランドショップがある同じような風景で、自分が今どこにいるかわからなくなり、自分がとても小さく感じることがありました。しかし、京都は、大きな高層ビルに囲まれておらず、人と人が顔を合わせる人間味のある環境のため、自分の存在感を大きく実感できます。他と同じようなまちでは、誰も来ませんが、京都が他の都市と違う魅力を持っているからこそ、人を惹きつけるのだと思います。



宗田

 ありがとうございます。人間味ある暮らしが送れるまちこそが、21世紀の人類が求める都市であって、それは京都かもしれません。片山さんはヨーロッパ、アメリカなど海外でも公演をされていますが、京都の文化がどのように見られていると感じていますか。



片山

 海外公演には大勢で行くこともありますが、今年1月のサンタバーバラの時は、ほとんど一人で行ってきました。特に道具は持ち込まず、美術館の小さなスペースや大学内のホールで演じるというシンプルなものでしたが、公演後の質疑では京都について質問されるなど、様々な方々と活発に交流を図ることができました。最初は30人ほどだった講座も、4日目を迎える頃には、近くの大学からも人が集まり、大盛況となったことにとても勇気付けられました。

 この経験から、自分たちが海外に出掛け、自分たちの体験を話し、文化体験を共有して、人から人へと気持ちをつなげ、それを拡げていくことが大切ではないかと思うようになりました。

 これは、海外から京都に来られる外国人の方々も同じで、外国に行くと、ともすれば孤独になりますが、誰か一人二人でも心が通うと、安心することができます。これからの京都には、そういうフォローができるおもてなしが求められているのではないかと思います。



宗田

 ありがとうございます。花街は、おもてなしの産業ですが、この花街が誇るおもてなしの伝統文化が受け継がれる仕組みに関して、ご説明いただきたいと思います。



西尾

拡大表示>>


 京都の花街については、よく「一見さんお断り」に着目されたり、「舞妓さんを育てている所」と言われたりしますが、その仕組みについてお話しします。

 京都では、芸妓さん、舞妓さんたちが育てられる場所を屋形と呼びます。現在、舞妓さんの多くは、京都以外の出身者です。全国から舞妓さんに憧れる少女たちが集まり、屋形に住み込み、およそ1年間育成されます。舞妓さんにデビューするときには、先輩の芸妓さんがお姉さん役になって、指導育成をしてくれます。さて、舞妓さんや芸妓さんがいるからといって、いきなりダイレクトに、おもてなしのお商売は成立しません。ここで知っていただきたいのが、「お茶屋さん」の存在です。ここは、いわば「おもてなしのコーディネーター」なのです。

まず、接待、パーティ、結婚式など、お客さまがなぜ芸妓さんや舞妓さんを依頼されるのか、その要望をお母さんが聞きます。そして、お客さまからの情報をもとに、それに合った舞妓さんや芸妓さんを手配し、お料理やもちろん、お花などのしつらえに関するものも関連の事業者から取り寄せて組み立てて提供します。それが、京都のおもてなしの仕組みです。

 お客さまは「一見さんお断り」つまり、リピーターです。お取引のある料理屋さんも、しつらえに必須のお道具屋さんも、同じまちで一緒に暮らしている取引関係のある方々です。おもてなしでうまくいった点や良くなかった点などをいろいろと教えてもらいながら、四季に応じたおもてなしを毎年続けているうちに、そのお茶屋さん、芸妓さん、舞妓さんならではの心配りが身に着いていきます。

 まとめますと、これらは全て人のつながりでできている仕組みですので、経営学の用語でいうと「制度」と呼びます。その中に「叡智」、みんなの知恵が詰まっているので、「制度的叡智」と呼ぶべきものが私達の京都を支えています。



宗田

 ありがとうございます。その「制度的叡智」を支えている人たちは、京都や花街に対する深い愛着を持っています。その愛着によって社会がまとまっている。これが花街の経営の根底にある大きな文化ではないかということです。

 最後になりますが、京都の文化の次世代への継承に関して、お話いただきたいと思います。では、殿下、お願いします。



彬子女王殿下

 私が『心游舎』の本部を京都に置いて活動している理由の一つに、京都が文化にとても身近な土地柄であるということがあります。私はよく、「文化は生活の中に息づいてこそ文化」と言っています。現在では、お茶碗、掛け軸、漆の根付けや印籠などは、全て美術館・博物館で鑑賞するものになりつつあります。しかし、元々これらは全て日本人の生活の中にあったもので、普通に使われていたものです。それが、美術館・博物館で鑑賞するものになってしまったおかげで、人々の生活から隔たりが生まれてしまったように思います。『心游舎』の活動を通して、もともと日本人の生活の中にあった文化をもうもう一度、日本人の生活の中に取り込むきっかけを作っていきたいと考えています。

 京都の方々は、祇園祭で夏の到来を感じ、五山の送り火に夏の終わりを感じるなど、季節を大事にし、京都の文化を生活の中で自然に楽しんでいると思います。それを次世代に引き継いでいくためには、それを見た子どもたちに「いいな」、「自分も大きくなったらこういうことをしてみたい」と思ってもらうことが大切です。私は京都のまちで、子どもたちが自然な形で日本文化に触れられる機会を提供していきたいと思っています。



宗田

 ありがとうございます。このように皇族の方から京都のことをご紹介いただくのは大変ありがたいことです。では、次にアラードさん。



アラード

 私はユダヤ人なのですが、ユダヤ人も京都に住む人と同じように、伝統と現代の取組をどのように解決すればいいかという課題に取り組んでいます。昔のままのやり方でよいか、昔の知恵だけを借りて、現在の課題を、昔の人の知恵を使って解決できるのかという議論が行われています。

 しかし、なぜユダヤの伝統が続いてきたかと言うと、昔の人の知恵、昔の人の伝統、昔のやり方を取り入れてきたからです。現代の私たちが、昔の伝統に対して何の興味も持たなくなると、伝統や文化は消えてしまいます。

 ですから、次の世代に引き渡すためには、昔のことをよく考え、解釈し、どのように現在の自分の生活に取り込めるかが大切です。それは、決して簡単なことではありませんが、友達やご家族、ご近所の方々と話し合って、決めていけば良いのではないでしょうか。



宗田

 ありがとうございます。非常に鋭いご指摘だと思います。京都の私達にとっても、ただ伝統を良いものとして、そのまま受け継ぐのではなく、時代に即した形で考え、改造することが必要ではないでしょうか。それでは片山さん、お願いします。



片山

 伝統芸能は守りに入るものだと思われがちですが、守る姿勢だけでなく、ものをつくり出すことの強さが根底にないといけません。私は伝統を守るということは、その重さを感じつつ、滅びるかもしれないというリスクを背負い、次なるものをつくり出す努力だと思います。裏腹ですが、滅びてもいいという覚悟がどこかにないと、続けていくことはできません。

 ただ、粘り強く物事を続けるためには、何よりも楽しむことが大切です。私は子どもに、伝統は何かよく分からないが、難しく考えず、とにかく、「よく働き、よく遊べ」そして、めりはりを付けて楽しむように言っています。



宗田

 ありがとうございました。では、西尾先生、最後に一言お願いします。



西尾

 京都の花街には、春や秋に踊りの会があります。お能も薪能で手軽に楽しめるような場所があり、そのような場へ学生たちとよく行きます。感受性が豊かな若い学生たちは、最初は「ええっ」という顔をしていても、終わるころになると「何か分からへんけど、お能を見たら悲しかった」と言い、芸妓さんの踊りを見ると「舞妓さんはかわいいと思ったけど、あの芸妓さんはオーラが違う」などと言うことができます。

 学生のまち・京都として、是非とも、日本中、世界中からやってくる多くの若い方々に、伝統文化を身近に、安価に楽しめるようなサポートを、本日お集まりの各界の皆様にお願いをしたいと思います。それが、京都が革新のまちとして今後も継続していく一番のベースになるのではないかと思います。



宗田

 そうですね。伝統を革新に変える力は、若い人々の心の中に宿ります。心の中に宿る伝統文化とするためにも、ぜひ身近なところで本物の伝統文化に接する機会をつくっていくことが大切だと思います。

 今まで、京都の伝統文化、美術工芸と言えば、ついつい守ることを中心に考えてきました。高いビルが無く、コンパクトなまちである京都。その小さな空間の中で、人々の心の交流を濃くしていくことで、伝統文化を知る、あるいは世界の人々により深い日本の魅力を知ってもらう機会が増えてきます。

 特にこれを若い人とともに、若い人々に受け継ぎながら、京都の良さを深く知っていこう。これが京都創生です。世界の人々が認める21世紀の京都の形として、ふさわしい京都の創生策をこれからも進めていきたいと思います。

 今日は、「世界の人々を魅了する京都」というテーマでパネルディスカッションを進めてきました。

 以上でシンポジウムを終了させていただきます。ありがとうございました。

(終了)



写真提供:京都新聞社






Copyright©京都創生推進フォーラム,All rights reserved.